まずは当ブースに足を運んでいただいた方、ご購入いただいた方
本当にありがとうございます!
心より御礼申し上げます
イベントにおける感想やご意見が御座いましたら是非下のコメントや
メール、ツイッタ―のリプライ等で気軽にお申し付けくださいませ
では早速ですが組立て説明をご案内させていただきます
Twitter →FS3o7
E-mail →br.factory3deal@gmail.com
えーっとですね、まず大前提なんですけど、手に取って頂いた方が
楽しんでくれたら良いな、気に入って貰えたら良いなという気持ちで
頒布させて頂いた物ですので、「この通り組み立てなきゃいけない」
みたいに、あまり硬く考えずにサクサク組んで頂ければと思います
皆さんがこんな感じで良いかな?と思えたらそれが正解です
とはいっても今回の頒布品は組立て自体はかなり簡略化できた
とは思ってますのでいくつかの注意点を中心に説明していきたいと
思います

・内容物
写真使いまわしで恐縮ですが、再度内容物の確認から
前髪・後頭部・ポニテA・ポニテB・シニョン
そしてプラ棒(約2cm)が2本と磁石が3つ
必要工具は
・ニッパー
・デザインナイフ
・接着剤(瞬着で全然OKです)
・(表面処理される方は)サンドペーパー等のヤスリ
・ピンバイス(2mmと3mm)
・木工用ボンド(パーマネントバーニッシュ)
・中性洗剤
・まずは各パーツを中性洗剤で洗浄し、離型剤を落としてください

・続いて各パーツの注型口(ゲート)やバリ・パーティングライン等を
ニッパーやデザインナイフで切除し、形出しをします

・この部分の注意点としては前髪右下のゲートの位置の関係で
設計上2叉に分かれてる毛先がバリで繋がってると思います
この部分はニッパーで切除するとパーツの細さが負荷に
耐え切れず割れてしまう可能性が高いので、ゲートをニッパーで
少しずつ短くしていき、最後はデザインナイフで形出ししてください
ゲート・バリとパーツの境目は表裏どちらかにガイドとなるラインが
あると思いますので、それを参考にしてください

・次にパーティングラインの処理の上での注意点です
画像の矢印で示してる一帯(後頭部と重なる部分)はかなり薄く
なるように成形してありますので、ペーパー掛けの際は400番くらい
からスタートした方がいいと思います。どうしても残るという場合は
320→240→180の順で軽く消して、再度目を細くしていって下さい

・磁石とプラ棒の取り付け
実質今回組立てと呼べる部分はここだけですね…w
まずは磁石の取り付け穴から
プラ棒も同様ですが、既に穴が開いてる仕様にしてあります
ただ、ごく稀に複製中の微細気泡が出来てしまってたり、加圧脱泡
時の圧力で多少穴の径が縮小してる可能性が全く無いとは言い切れ
ないので、矢印で示した磁石取り付け穴を2mmのピンバイスで1.2回
廻すようにしてキチンと2mmドリルの先端が入るか確認してください
穴の深さが変わるほど掘ったりする必要は全然ありません

・そしたら取り付け穴に接着剤で磁石を極の向きに注意して取り付けてください
(穴に対して後頭部2つが同じ向き、前髪が逆向きになります)

・同様に後頭部とポニテパーツの穴を今度は3mmのドリルで確認
後頭部はもしかすると複製時に穴がきちんと成形できてないもの
があるかもしれません。その場合はお手数ですが貫通ギリギリ
くらいまで掘り進んでください

・問題なければポニテ側にプラ棒を接着剤で取り付け

・接着が終わったらプラ棒を約5mmのところでカットしてください
(プラ棒は約2cmを2本封入してあります)

・ここ複製する時もかなり気を付けたんですが、レジンの宿命というか
僕もサンプル組んだ時にプラプラだったんですよね…
ポニテの取り付けが緩いと感じた際は後頭部の穴側を水溶した
木工用ボンドかパーマネントバーニッシュで保持力調整してください
以上で説明は終了となります
繰り返しになりますが、ご購入・ご来場本当にありがとうございました
まだまだ勉強不足な点も多い未熟な駆け出しディーラーですが
手に取って下さった方が気に入って頂けたら嬉しいです
欠品等の対応は5/14(日)までにご連絡下さい
宜しくお願い致します
スポンサーサイト
コメント